チャレンジ制度導入 日本ではリクエスト

日本のプロ野球にも2018年シーズンからチャレンジ制度が導入されることになりました。

日本では「リクエスト」制度といいます。

 

現在はホームランかファールかと、ホームベースでのクロスプレー(コリジョンルール)のみでのリプレー検証でした。

 

 

現在は、野球以外でもテニスやバレーボール、バドミントンなどにも導入されているこのチャレンジ制度。

では改めて、チャレンジ制度とは何でしょうか?

 

チャレンジ制度とは

スポーツの試合などで審判の判定に不服がある場合、審判にビデオ判定での再審を要求できる制度です。

 

 

野球では、2014年からメジャーリーグで採用されています。

対象となるプレーは基本的にストライク、ボールの判定以外になります。

 

 

メジャーリーグでのルールは6イニング目までに1回使うことができ、7回以降から試合終了まで、さらにもう1回使えることとなっています。

 

ただし、チャレンジに成功した場合は数に含まれません

 

スポンサーリンク

 

チャレンジ制度は個人的には絶対採用した方がいいと思いますね。

 

思い返しただけでも、覆りそうな判定がいくつか思い出します。

 

 

オリックスが日本一なった1996年の日本シリーズで、センターの本西厚が地面に落ちるかすれすれのボールをキャッチしました。

 

しかし、審判の判定は一度地面に落ちたと。

 

仰木監督が猛抗議。

「最高の舞台で最高のプレーをしたのに、それが最高にならんでどうするんや!」の名言が出たシーンです。

 

チャレンジ制度があれば、そういうのもしっかり判定してくれると考えると、助かります。

 

 

また、1塁ベースでのプレーも1番抗議になりやすいですからね。

 

 

チャレンジ制度が導入されると、時間がかかると言う人もいますが、逆に抗議の時間が減っていいのでは、ないかと思います。

誤審があって、熱くなる監督はなかなか引き下がらないですからね。

 

退場も減るでしょうね。

 

 

抗議する必要がなく「チャレンジ」したらそれで終いですから。

 

無駄な抗議の時間が減って、1分ほどで判定が出たなら、そっちの方が早いです。

 

 

来年からまたプロ野球が楽しみになりそうです。

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。勝利を頂!

著者の自己紹介はこちら

『青波牛太のオリックスブログ』著者紹介